top middle bottom

家族対応の際の基本マナー

守るべき5つの基本マナー

安心感を持って接してもらうために

なぜマナーが重要なのか

なぜマナーが重要なのか

介護士の仕事は利用者への対応がメインです。しかし、家族対応も重要な仕事の1つであることを忘れてはいけません。安心して介護を任せてもらえるように、利用者家族には丁寧に接する必要があります。その上で重要なのがマナーです。マナーを意識してコミュニケーションを取ることで利用者の細かな情報が得られ、質の高い介護の提供につながります。また、利用者の状態をこまめに報告するためにも日頃からコミュニケーションを取って信頼関係を築かなければなりません。介護士が身につけておくべき基本マナーを確認しましょう。

介護士に必須の基本マナー

まずは、身だしなみです。利用者家族が不快な思いをしないように身だしなみを整えましょう。派手な髪色やきつい香りがする香水はNGです。衣服はしわや汚れがないようにして、派手なものは避けてください。男性の場合はひげを剃りましょう。身だしなみが乱れていると利用者家族は不潔感を覚え、信頼を失うことにつながります。
次に、挨拶をする際は相手の目を見ることを意識してください。挨拶はコミュニケーションの第一歩です。相手からの挨拶を待つのではなく、自分から積極的に挨拶をしましょう。その際は、にこやかな表情を心がけてください。利用者家族が安心感を持って接してもらえるようにしなければなりません。忙しいからといって、挨拶を疎かにするのはNGです。
家族対応は、利用者への対応に比べると頻度は少なくなります。そのため、苦手意識から緊張する人もいるでしょう。しかし、表情が硬くなってしまうと利用者家族の方も緊張します。そうなると、適切なコミュニケーションを取ることはできません。会話をする際は口角を上げて、やわらかい表情をキープするように意識してください。また、会話の内容に応じて表情を変えるといった工夫も必要です。
相手の話にしっかりと耳を傾ける意識を持つことも大切です。具体的には、上半身をやや傾けた状態で、適度に相槌を打ってください。相手の話に理解や共感をしていることを態度で示すことで、安心感を持ってもらえます。腕や足を組んだりするのはNGです。
ただし、相手の話に耳を傾けるだけではいけません。相手が話すことがなくなれば、沈黙が続いてしまいます。こちらからも積極的に会話を広げるようにしましょう。利用者の最近の様子を伝えるなど、相手が知りたい情報を丁寧に伝えてください。会話を広げることができないと、相手からは話しにくい人だと思われてしまい、今後のコミュニケーションにも悪影響が及びます。